たまめオンライン英語教室では、中学英語の基礎から毎回1テーマをピックアップし、短い時間でお伝えするライブ配信を不定期で行っています。ライブ配信の内容はアーカイブとして残しますので、後からご覧いただくことも可能です。また、ライブ配信で取り上げてほしい内容がありましたらチャット欄にお書きいただくか、ホームページのお問い合わせよりご連絡ください。
ライブ配信#198
今回のテーマは【 to + 動詞の原形と-ing形 】です。これまでの配信で学習した「to + 動詞の原形」と「動詞の-ing形」については、動詞の目的語として両方とも「~すること」という意味を表すことができますが、動詞によっては「to + 動詞の原形」のみを目的語としてとるものや、逆に「動詞の-ing形」だけをとるものがあります。こうした点について、ここでは3つの動詞の例に分けて簡単に整理してみたいと思います。
① 次の表の「どちらでも大丈夫な動詞の例」について講師と一緒に確認しましょう。「どちらでも大丈夫」とはその動詞の後ろに続く目的語が「to + 動詞の原形」でも「動詞の-ing形」でもどちらでも大丈夫、という意味です。
| どちらでも大丈夫な動詞の例 | 例文 |
| like, love, start, begin など | I like playing tennis.(〇) I like to play tennis.(〇) 【意味】 わたしはテニスをすることが好きです。 |
例えば、動詞の like を用いた例文で言うと、I like playing tennis. のように like の後ろに動詞の-ing形(playing)が続いても、I like to play tennis. のように like の後ろに to + 動詞の原形(to play)が続いてもどちらでも大丈夫ということになります。文の意味そのものには大きな違いはありません。
② 次の表の「to + 動詞の原形だけをとる動詞の例」について講師と一緒に確認しましょう。「to + 動詞の原形だけをとる」とは、その動詞の後ろに続く目的語が常に「to + 動詞の原形」となるという意味です。
| to + 動詞の原形だけをとる動詞の例 | 例文 |
| want, need, try など | I want to play soccer. (〇) I want playing soccer. (×) 【意味】 わたしはサッカーがしたいです。 |
例えば、動詞の want を用いた例文で言うと、I want to play soccer. のように want の後ろには常に to + 動詞の原形が続くことになります(I want playing soccer. のようにはしないので、後ろに動詞の-ing形を続けないように気を付けましょう)。
③ 次の表の「動詞の-ing形だけをとる動詞の例」について講師と一緒に確認しましょう。「動詞の-ing形だけをとる」とは、その動詞の後ろに続く目的語が常に「動詞の-ing形」となるという意味です。
| 動詞の-ing形だけをとる動詞の例 | 例文 |
| finish, enjoy, stop など | I finished reading the book. (〇) I finished to read the book. (×) 【意味】 わたしはその本を読み終えました。 |
例えば、動詞の finish を用いた例文で言うと、I finished reading the book. のように finish の後ろには常に動詞の-ing形が続くことになります(I finished to read the book. のようにはしないので、後ろに to + 動詞の原形を続けないように気を付けましょう)。
④ これまでに登場した例文を、講師の後に続いて声に出しましょう。
| 例文 | 意味 |
| I like playing tennis. | わたしはテニスをすることが好きです。 |
| I like to play tennis. | わたしはテニスをすることが好きです。 |
| I want to play soccer. | わたしはサッカーがしたいです。 |
| I finished reading the book. | わたしはその本を読み終えました。 |
