ライブ配信#393
今回のテーマは【 過去形6 】です。引き続き、一般動詞の過去形について見ていきたいと思います。ここでは、過去形を作るときに不規則に変化する動詞(不規則動詞)について学習しましょう。
① 最初に、次の基本の英文を講師と一緒に確認しましょう。
| 基本の英文 | 語順および意味 |
| I went to the library yesterday. | 【語順】 私は 行った 図書館に 昨日. 【意味】 私は昨日図書館に行きました。 |
例文は、主語の I + 一般動詞の go の過去形の went + to the library + yesterday. ということばの並びでできています。ここで注目したいのは、go の過去形が went になる、という点です。これまでに学習した、play → played や study → studied のように一般動詞の最後に ed をつけたり、最後の y を i に変えてから ed をつける、などの一定の決まりにもとづいて過去形を作るもののほかにも、この go → went のように過去形を作るときに不規則に変化する動詞(不規則動詞)というものもあります。不規則動詞とその過去形の例としては、go → went のほかにも、come(来る)→ came, have(持っている)→ had, make(作る)→ made, take(取る)→ took, meet(会う)→ met, see(見える)→ saw, get(手に入れる)→ got などのよく見かけるものがあります。不規則動詞の過去形については、声に出して練習しながら覚えていくと良いと思います。
② 次の表の英文を確認し、講師の後に続いて声に出しましょう。
| 英文 | 意味 |
| I had lunch with my friend. | 私は友達と昼食をとりました。 |
| He made a delicious cake. | 彼はおいしいケーキを作りました。 |
| She came to the party yesterday. | 彼女は昨日そのパーティーに来ました。 |
| Meg saw a beautiful sunset. | メグは美しい夕日を見ました。 |
| Ken took the train to the city. | ケンは電車に乗って街へ行きました。 |
| We met our new neighbors last week. | 私たちは先週新しい隣人に会いました。 |
| They got home late last night. | 彼らは昨夜遅くに帰宅しました。 |
③ 先ほどと同じ英文を、講師の後に続いて声に出しましょう。いくつかの部分は空所になっています。
| 英文 | |
| I ha_ lunch with my friend. | Ken t___ the train to the city. |
| He ma__ a delicious cake. | We m_t our new neighbors last week. |
| She c_me to the party yesterday. | They g_t home late last night. |
| Meg s__ a beautiful sunset. |
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
④ 最後に、ミニクイズです。次の日本語をそれぞれ英語にし、声に出してください。必要に応じて、ヒントも参考にしてみてください。
| 日本語 | ヒント |
| メグは友達と昼食をとりました。 | M__ h__ l____ w___ h__ f_____. |
| 彼らは昨日そのパーティーに来ました。 | T___ c___ t_ t__ p____ y________. |
| 私は美しい夕日を見ました。 | I s__ a b________ s_____. |
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
| 日本語 | 解答例 |
| メグは友達と昼食をとりました。 | Meg had lunch with her friend. |
| 彼らは昨日そのパーティーに来ました。 | They came to the party yesterday. |
| 私は美しい夕日を見ました。 | I saw a beautiful sunset. |
☆
【ご案内】・・たまめオンライン英語教室では、中学英語の基礎から毎回1テーマをピックアップし、短い時間でお伝えするライブ配信を不定期で行っています。ライブ配信の内容はアーカイブとして残しますので、後からご覧いただくことも可能です。また、ライブ配信で取り上げてほしい内容がありましたら、動画の概要欄に記載の教室ホームページのお問い合わせよりご連絡ください。


